吉野家の牛丼

はじめまして「ゆきだるま」と申します。
今回は 吉野家でのコスパ最強を考えてみました。
なんのコスパ?
牛丼には 小盛・並盛・アタマの大盛・大盛・特盛・超特盛の6種類のサイズがあります。
それぞれの盛り方にカロリーがあります。
値段に対して、一番カロリーを多く摂取できる物を コスパ最強とします。
↑2022年10月〜 価格改定
今回は
2023年3月現在の価格
+
店内飲食(消費税10%)
でのコスパ最強です。
牛丼のカロリーと値段
画像は公式HPから
カロリーはHPで見ることができます。
値段と照らし合わせましょう。
サイズ | 価格 | カロリー |
小盛 | 426円 | 488Kcal |
並盛 | 448円 | 635Kcal |
アタマの大盛 | 569円 | 724Kcal |
大盛 | 635円 | 846Kcal |
特盛 | 800円 | 1,013Kcal |
超特盛 | 921円 | 1,152Kcal |
ここからが本題
サイズ別 コスパ表
単価ごとにKcalを出してみます。
サイズ | Kcal / 円 |
小盛 | 1.146Kcal / 円 |
並盛 | 1.417Kcal / 円 |
アタマの大盛 | 1.272Kcal / 円 |
大盛 | 1.332Kcal / 円 |
特盛 | 1.266Kcal / 円 |
超特盛 | 1.251Kcal / 円 |
上の表のとおりになりました。
このことより、一番コスパが良いのは並盛になります。
もしも安い値段でカロリーをたくさん摂取したいなら並盛をオススメします。
牛丼超特盛1個を頼むよりも 並盛2個の方が良いと言う事です。
ランキングにすると
順位 | サイズ | 並盛を100とした時の割合 |
1 | 並盛 | 100.0 |
2 | 大盛 | 94.0 |
3 | アタマの大盛 | 89.77 |
4 | 特盛 | 89.34 |
5 | 超特盛 | 88.29 |
6 | 小盛 | 80.88 |
まとめ
今回は 牛丼のコスパを考えてみました。
店内飲食なので、テイクアウトだともう少し違った順位になるかもしれません。
なんとなく、サイズがプラスされることでお得感が出るような気がしますが違います。
↑すき家のコスパについて↑
結論から言うと「すき家」も並盛がコスパ最強です。
おまけ
吉野家で牛丼大盛を食べてきました。^^
カロリーだと、1,013Kcalです。
成人男性の1日に必要なエネルギー量は
活動量の少ない男性の場合 2,200±200Kcal で良いそうです。
つまり これ1食で 1日の約半分を摂取したことになります。
と、ゆうわけで ランニングをしてきました。
2時間30分かけて 22km走ってきました。
22km走って 牛丼特盛のカロリーを消費しました。
追記
↑2023年5月現在
四大牛丼チェーンのコスパ最強を調べました。
コメント