それってあなたの感想ですよね。

はじめまして「ゆきだるま」と申します。
ひろゆきさんは 小学生に人気があります。
人の話を論破する事がうけているようです。

2022年の小学生の流行語ランキングで1位は
「それってあなたの感想ですよね。」
でした。
ところで
「草」・・・って 今 流行ってるんですか?
これって 2ちゃん用語ですよ。
リアルの世界で2ちゃん用語を話していたら 痛い人だと言われましたが・・・
時代が変わりました。
本題です。
ひろゆきさんの名言
- 嘘つくのやめてもらっていいですか
- そんなデータあるんすか?
- うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
- 写像ってなんすか?
などがあります。
今回は 代表的な
『それってあたなたの感想ですよね。』
に 注目します。
まず、この言葉が 登場したのは
2015年6月に放送された
ビートたけしのTVタックルの中で発言されました。
どのような放送だったのでしょう。
出演者
- 堀江貴文 元ライブドア代表取締役
- 西村博之 「2ちゃんねる」開設者 元管理人
- 松本文明 自民党衆議院議員
- 紀藤正樹 弁護士
- 古谷経衡 評論家 「インターネットは永遠にリアル社会を超えられない」著者
- テリー伊藤
- ヒロミ
レギュラーの
- ビートたけし
- 阿川佐和子
- 大竹まこと
の 計10名のディベートでした。
内容
犯罪動画・殺人予告・さらし行為 ネットに規制は必要か?
ネットを表現の自由でどこまでも許してしまうと
いたずらやイジメが増えると 警鐘を鳴らしています。
![]() | ネットいじめで 中学3年生が自殺をする事件がありました。 |
![]() | インターネットの実名化を検討したらどうかと 意見がありました。 |
![]() | 評論家・弁護士・政治家の人たちが 必要派として参加しています。 |
![]() | ひろゆきさんと堀江さんは反対派というか 「実名化に意味がない」とする 消極派に近いです。 |
ここからが本題
名言が生まれた所は 評論家の古谷 経衡さんのコメントの後です。
堀江さんとひろゆきさんは実名化に意味がないと主張します。
『犯罪の行為はメリットがない。
それでも バカなことをやる奴がいる。
ネットがあるからではなく 昔からバカをやっている奴はいた。』
『イタズラを昔は仲間と共有してた
それを、ネットにあげて共有してる。
ただそれだけ。』
『イタズラする奴はイタズラする。
有効な対策にならない。』
そこで、ネットの実名化が必要の評論家が意見をいいます。
僕は昔からバカな奴がいて
それが可視化してきただけだって
僕 間違いだと思いますよ。
それは 明らかに
インターネットの生放送とか動画によって
ユーザーを巻き込む形で
どんどん その投稿者とか 生主とかゆう人が
快感を得ているので、どんどん増えていっていると思う。
一定程度昔からいる・・・
この直後に名言が入りました。
名言は
『明らかに・・・』
の あとに
『・・・だと思う』
と データではなく 肌感覚の意見でした。
そこに 反論した言葉のようです。
まとめ
2022年 小学生の流行語として1位となった
「それってあなたの感想ですよね。」
は、2015年6月 ビートたけしのTVタックル で
評論家の古谷経衡さんに向けた言葉でした。
ネットリテラシー(インターネットを正しく使いこなすための知識や能力)の問題は 2ちゃんねるが開設した時から議論がありました。
ひろゆきさんも 若い頃にその問題をインタビューで答えています。
フェイクニュース・犯罪動画・殺人予告・さらし行為・ネットによるイジメ
これを実名化にすればなくなるのでしょうか?
Facebookは実名で登録されているので、年齢層の高い人たちがやっています。
Twitterは実名の人もいれば、ハンドルネームの人もいます。
アカウントが複数作れるので、批判も横行して 民度が低いでしょうか。
インスタグラムは ワタシはほとんど利用しませんが、キラキラした世界のイメージです。
実名化を望む人はFacebookをオススメします。
民度は高いかもしれませんが、あまり利用している人が少ないですけど・・・
おまけ
↑ひろゆきさんの本ではありません↑
↑ひろゆきさんの本です。↑
コメント
テスト