聖の青春

はじめまして「ゆきだるま」と申します。
今回は『聖の青春』という実話をもとにした映画を見ました。
聖とは村山聖棋士の事で、当時全盛期の羽生棋士と互角に渡り合っていたようです。
簡単に映画の紹介
今回は 村山聖 VS 羽生善治 についてふれますが、映画の内容も少しだけ・・・
![]() | 羽生善治と互角に渡り合った |
![]() | 将棋界の怪童「村山聖」 |
![]() | 羽生善治「東出昌大」 村山聖「松山ケンイチ」 が演じています。 |
![]() | 村山聖は27歳でがんになり 29歳の若さで亡くなっています。 |
村山聖 vs 羽生善治
天才「羽生善治」と互角に渡り合っていました。
勝率はどうなのでしょう。
↑こちらを参考にすると
6勝8敗ですが 1敗は不戦敗なので、
6勝7敗のほぼ5分でした。
日付 | 星 | 戦型 |
1989-01-24 | ● | 相掛かり |
1989-09-06 | ● | 矢倉 |
1989-09-12 | ● | 横歩取り |
1991-12-06 | ◯ | 角換わり |
1992-08-24 | ● | 相掛かり |
1992-12-09 | ◯ | 角換わり |
1992-12-21 | ◯ | 角換わり |
1993-11-01 | ◯ | 矢倉 |
1994-11-11 | ◯ | 横歩取り |
1995-09-26 | ● | 相掛かり |
1996-11-25 | ● | 矢倉 |
1997-02-28 | ◯ | 横歩取り |
1998-02-28 | ● | 向飛車 |
注目して欲しいのは「1994年11月11日」で勝利している所です。
ここで、戦績は5勝4敗と勝ち越しています。
羽生善治の強さ
村山棋士と戦っていた、当時の羽生棋士の強さを解説します。
まず、戦っていたのは 1989年から1998年の10年間です。
その時の羽生棋士の勝率は・・・
年度 | 対局 | 勝 | 負 | 分 | 勝率 |
1989 | 71 | 53 | 17 | 1 | 75.71% |
1990 | 49 | 31 | 18 | 63.27% | |
1991 | 67 | 51 | 16 | 76.12% | |
1992 | 78 | 61 | 17 | 78.21% | |
1993 | 63 | 44 | 19 | 69.84% | |
1994 | 70 | 52 | 18 | 74.29% | |
1995 | 55 | 46 | 9 | 83.64% | |
1996 | 43 | 26 | 17 | 60.47% | |
1997 | 60 | 43 | 17 | 71.67% | |
1998 | 59 | 41 | 18 | 69.49% |
次にタイトルですが・・・
年度 | タイトル |
1989 | 竜王 |
1990 | 11月に無冠 |
1991 | 棋王 |
1992 | 三冠(棋王・王座・竜王) |
1993 | 五冠(竜王・棋王・王座・棋聖・王位) 四冠(棋王・王座・棋聖・王位) |
1994 | 六冠(竜王・名人・棋王・王座・棋聖・王位) |
1995 | 六冠(竜王・名人・棋王・王座・棋聖・王位) |
1996 | 七冠(竜王・名人・棋王・王座・棋聖・王位・王将) |
1996年に七冠独占を果たし、将棋界で一番強い人でした。
そんな時に 村山棋士と羽生棋士は
1997年2月の時点で 6勝6敗と 対等な戦いをしていました。
最後の対局
ここからが本題です。
羽生棋士との 最後の対局となった NHK杯決勝の棋譜をご覧ください。
映画では持ち時間が長かったように描かれていますが、
実話は早指し戦です。
↑こちらに棋譜が掲載されています。
ショート動画を作成しました。
久しぶりに動画編集しました。

映画では 68手目の7六角打が落手と解説されました。
2021年の将棋ソフトにかけて調べてみました。

村山棋士の1000ポイント有利となります。
「7六角打」では なく「7ニ歩打」で勝てたそうです。

もう少し 詳しく解説したいのですが、ちょっと分からないので・・・
ごめんなさい。
とりあえず、「7六角打」が敗着となりました。
まとめ
聖の青春という映画を見て、全盛期の羽生棋士と互角だったというので調べてみました。
最期の対局に勝っていれば 6勝7敗ではなく、7勝6敗になるので 羽生棋士に 勝ち越したことになります。
すごく 残念だったのですね。
そして、映画を見て知ったのですが、
村山棋士はお酒、麻雀、少女漫画が好きだったそうです。
![]() | ![]() |
飲酒のシーン | 麻雀のシーン |
意外ですよね。
少女漫画が好きなところは ちょっとチャーミングですね。
![]() | |
少女漫画を購入するシーン | 「イタズラなKiss」が愛読書 |
将棋棋士は ユニークな方が多いですよね。
藤井聡棋士が有名ですが、
ハッシーの愛称で知られる「橋本 崇載」
解説中にカツラを外したりする「佐藤紳哉」
などなど。
需要があったら他の棋士の紹介もしてみますね。
ドラマ・映画鑑賞が趣味の方へ
レンタルでDVDを借りる時代から 定額を払って映画が見放題になる「サブスク」の時代に変わってきました。
サブスクを検討されている方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント