多宝山

こんにちは「ゆきだるま」と申します。新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。今回 弥彦山の隣にある多宝山に登ったお話です。
撮影日は 4月26日です。
ちなみに弥彦山は『634m』、多宝山は『633.8m』です。
写真をとる角度で多宝山の方が高く見えますね。
今回のルート

登山をした感想
忙しい人に、感想から述べます。
・公園が駐車場です。
・公園にトイレがあります。
・登山道・頂上にトイレはありません。
・登山道にロープはありますが、使わなくても登れます。

・下りでは手袋があったほうが良いと思います。
・登山道は整備されています。
・分岐がありますが 看板があるので 迷わないと思います。

・公園にトイレがあります。
・登山道・頂上にトイレはありません。
・登山道にロープはありますが、使わなくても登れます。

・下りでは手袋があったほうが良いと思います。
・登山道は整備されています。
・分岐がありますが 看板があるので 迷わないと思います。

駐車場

岩室駐車場

車がたくさんありますが、登山者の車ではないと思います。
丸小山公園駐車場まで


丸小山公園駐車場

トイレ

ありがとうございます。
標識
- 3723m
- 2843m
- 2.6km
- 2230m
- 2073m
- 1.7km
- 1.3km
- 1.1km
- 0.6km
頂上までの距離が 細かく標識されています。
MAP

今回は・・・

丸小山公園〜天神山城址
それでは登山スタートです。( ・∇・)






残り3.3kmです。






5月上旬だと全ての田んぼに水が張っていたでしょうか。
さて登山道に戻りましょう。

くだりの時はこのロープを使いました。



天神山城址〜多宝山

分岐



松ヶ岳城址というのがあって、そこからの合流ですね。
スカイライン



でもロープを使うほどではありません。



花とかありましたけど、知識もなく・・・

残り600m


間瀬コースと合流



階段を登って・・・

笹の道を進むと・・・
多宝山山頂

でもここに入れません。気象庁の建物だっけ?

ってか 工事中でした。

ここから縦走することもできます。
まとめ

今回は平日に登りました。
他の登山者とは下山の時に3組くらいとすれ違いました。
ここは弥彦山に比べて人が少ないですね。
やっぱり角田山と弥彦山の方が人気があるようです。
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント