高尾山

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。
今回は東京の高尾山に登ったお話です。
こちらは 世界で一番 登山客が多いと言われています。

新幹線で新潟から東京駅へ

京王線で宿泊宿へ

前日は京王八王子で一泊しました。

八王子の宿からパシャリ。
遠くに山々が見えます。

朝を迎えて 高尾山口に到着
どのコースを選んだの?

コースは さまざまありました。
行きは 1号路 、
下りは 稲荷山コース を選択しました。
コース図

周回コースです。

タイムは2時間27分
半日で 登って戻ってくる事ができる山でした。
それでは、以下に写真を掲載していきます。
高尾山口駅出発 (7:11)

高尾山口駅からSTARTです。

1号路は登山道と言うよりも 車も通る舗装路です。
高尾山駅(7:48)

30分歩いて ケーブルカーの頂上 高尾山駅に到着しました。

東京タワーやスカイツリーが見えるようですが…

よく分かりませんでした。
( ; ; )

9時30分開園なのですが、さる園がありました。

登山をしているのか、神社の参道を歩いているのか…
神社をハイキングしているような気分です。

108段の男坂を登っていきます。

男坂ってネーミングがいいですね。^^

薬王院を参拝

山頂に近づいてきました。
高尾山頂(8:21)
山頂に到着しました。
登山を開始して 70分でした。
![]() | ![]() |
トイレ | 自動販売機 |
山頂に自動販売機や水洗トイレがあるって すごいです。

朝8時過ぎですが、山頂には20人くらい登山客がいました。

見晴らしがいいです。
下り(稲荷山コース)

1号路は舗装されていました。
稲荷山コースは木の板が多い印象です。
稲荷山(9:00)

稲荷山に到着しました。

スカイツリーが見えるような 看板がありましたが…

木々に覆われて 景色は良くありませんでした。

秋になると 紅葉が美しいそうです。
稲荷山登山口到着(9:29)

60分くらい歩いて 登山口まで到着しました。
高尾山口駅(9:35)

スタートの駅まで戻ってきました。
2時間30分の登山が終了しました。
まとめ
今回 初めて 高尾山に登りました。
1号路は 舗装されていて登りやすかったです。
稲荷山コースの方が 登山道っぽいのでオススメです。
が、登山道にはトイレはありません。
朝早くに登りましたが、登山客が沢山いました。
合計で100人以上はすれ違ったと思います。
高尾山は 年間で270万人〜300万人の登山客がいるらしいです。
1日平均 1万人弱の人が高尾山を訪れています。
すごいですね。
おまけ

帰りは 極楽湯でのんびりお風呂に入っていました。
すごく気持ちよかったです。
京王高尾山温泉 / 極楽湯の公式アカウントです。Twitterアカウントを新規で開設致しました。イベントの情報や、館内の混雑情報などをお届け致します。 pic.twitter.com/sHjd4sz9iB
— 京王高尾山温泉 / 極楽湯【公式】 (@takaosan_onsen) April 22, 2022
登山後の温泉が気持ち良くて 露天風呂の脇にある椅子で寝てしまいました。
コメント