鋸山(のこぎりやま)
※地元の人は「のこぎりさん」と呼ぶらしいです。

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。
今回は長岡市にある鋸山に登ったお話です。
撮影日は 6月21日(火)の平日です。
愛読書
25番目に紹介されています。
登山口〜山頂まで | 1時間30分 |
難易度 | ★☆☆☆ |
登山をした感想
忙しい人に、感想から述べます。
・駐車場までの道は国道ですが、対向車がくると厳しい箇所があります。
・駐車場は30台停めれます。(20台くらいかも)
・駐車場にトイレがあります。
・登山道・山頂にトイレはありません。
・熊出没の看板が設置されてました。
(鈴が必要かも)
・登山道は整備されています。
・登山道の 3〜4割 くらいは直射日光を浴びます。
(日焼け対策をしてください。)
・登山口〜花立峠までは登りです。
・花立峠〜山頂まではブナ林となり、上りと下りのMIXです。
・山頂は広くありません。
・山頂からの景色は最高(らしい)です。
・駐車場は30台停めれます。(20台くらいかも)
・駐車場にトイレがあります。
・登山道・山頂にトイレはありません。
・熊出没の看板が設置されてました。
(鈴が必要かも)
・登山道は整備されています。
・登山道の 3〜4割 くらいは直射日光を浴びます。
(日焼け対策をしてください。)
・登山口〜花立峠までは登りです。
・花立峠〜山頂まではブナ林となり、上りと下りのMIXです。
・山頂は広くありません。
・山頂からの景色は最高(らしい)です。
登山口〜山頂までの高低差

『2.0km〜山頂』が上り下りがあります。
標識
![]() | ![]() |
![]() | 三合目・六合目・八合目に標識があります。 |
標識があるのは3・6・8合目です。

標識の側には鐘?があります。
駐車場まで


![]() | ![]() |
これより先は 冬になると通行規制があるようです。


駐車場
平日 15時の撮影です。駐車場には余裕があります。
自作地図
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
トイレ
簡易トイレが2つありました。
登山口
登山口が2つあったので、
「???」と思いましたが、すぐに合流します。


(・・?) ???となりました。

ルート

登山口〜三合目


木の橋かと思ったら、下に鉄筋が通っています。
鳥滝
ルートから外れるのですが、烏滝(鳥ではなく烏みたい)という滝が見えるところがあります。
30mくらいルートから外れます。
滝の側までは行けません。
遠くから見るだけでした。
登山道に戻ります


三合目〜六合目

ベンチっぽい丸太がありました。

モミジ



あと、ここからの景色ですが、


六合目〜八合目

ここにもベンチっぽい丸太があります。
休憩後、次に進みましょう。



この山は鋸山ではないですが、「行ってみたいな〜」と眺めていました。

八合目〜山頂

分岐


ここからの景色

山頂へ



左です。


そこから鋸(ノコギリ)の名称が取られてるらしいです。


ロープもありますが、使わなくても上れます。
どちらかというと、下の時にロープを使用しました。

山頂

山頂からの景色

GIFアニメーション


まとめ
登山道は整備されていたので 登りやすい山でした。
撮影などをしていましたが、1時間30分くらいで登れました。
天気が良いと最高らしいのですが、それを伝えられないのが無念です。
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント