将棋電王戦FINAL(第2局)

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
今回 2015年に行われた電王戦FINAL 永瀬vsSeleneについてです。
Seleneは反則負けで 対局が終了しました。
反則をしなければ 勝敗はどうなっていたのでしょうか?
どんな反則?

その1手前を見てみましょう。

Seleneはこの王手に対応できずに反則負けとなりました。
「王手放置」というらしいです。
なぜコンピュータは王手放置をした?
ここ気になる方が多いと思いますが、
もう一手前に戻ります。

ここで、歩をとります。
取り方は △2七角成 と △2七角不成 の2択です。
![]() | 将棋を知っている方なら 角を馬に変えるのが一般的です。 |
![]() | 今回 永瀬六段は 角不成 を選択しました。 |
Seleneというソフトは不成に対応していませんでした。
ここで司会の方からSelene開発者の西海枝さんに質問がありました。
司会
バグが出た理由と ご自分ではご存知だったのか?
西海枝
まず知らなかった。
知っていたならすぐに直していた。
出た原因なんですけども、去年の11月の電王トーナメント用に作ったものが
毎回ゼロから作っている。
その中で見落としがあった。
毎回毎回改良しながら作っていく。
前のやつとは違うものができていく。
その中で紛れ込んだかという印象。
将棋ソフトを毎回ゼロから作っていたようで、そこに不具合があったようです。
↓今回のSeleneを どのように作ったのか インタビューがありました。↓
3分27秒〜
![]() | 以前は歴代の名人の棋譜だけで作っていた模様。 今回は… |
![]() | サンプリングが少ないとソフトが弱くなる。 そのため5万局の棋譜を採用。 |
![]() | その後、強い棋士10名の棋譜で追加学習。 |
前置きが長くなりましたね。
本題に入ります。
王手放置をしなかったらどうなっていた?
2021年のソフトにかけると

こちらに関しては 有名将棋YouTuberが解説しています。
今さら解説するまでもありませんが、
↓2021年のソフトで 投了後から対局した棋譜を動画にしました。↓
皆さんが解説した通り 永瀬六段の勝利となります。
まとめ
永瀬六段はインタビューで このバグについて知っていました。
しかし それで勝とうとは考えませんでした。
あくまでも 自分が勝勢になって、局面がはっきりした時に不成を選びました。
どちらかと言うと 今回の不成は 時間稼ぎの意味合いがあったそうです。
プロ棋士とコンピュータの対局は
阿久津主税棋士がAWAKEに勝利して以来 勝っていません。
しかし その勝利の仕方は コンピュータに罠を誘い込む ハメ手でした。
実力で人間側が完全勝利したのは 永瀬棋士が最後になっています。
コメント