成田悠輔

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
先日 Twitterのトレンドを見ていたら、『#集団自決』の文字がありました。
なにか事件でもあったのかと思って調べたら、助教授の発言でした。
発言をした「成田悠輔さん」とはどんな人なのでしょう?
集団自決がトレンドを上がったのが2023年1月11日
そしてその10日後にもトレンドに上がります。
「#成田悠輔をテレビに出すな」がトレンドインしました。
集団自決が だいぶキャッチーな単語なので 注目を集めてしまったようです。
どんな人?
1985年 | 東京都で生まれる |
麻布中学・高校を卒業 | |
2005年 | 1浪して東京大学に入学 |
2009年 | 東京大学経済学部を首席で卒業 |
2016年 | イェール大学の助教授に就任 |
東京大学を首席…
すごすぎますね。
書籍
22世紀の民主主義
(2022年7月6日)
成田悠輔さんは 書籍を出しています。
内容に関しては 中田敦彦さんが解説されています。
↑タップすると大きく表示されます。
中田敦彦さんの解説を一部紹介すると
2000年代に飛躍的に普及したSNS。
民衆の声が可視化されてSNSは民主主義にマッチすると思われた。
しかし、実際に起きたこと
扇動と分断
2cch・YouTube・Twitter とんでもない悪口が書かれている。
気づけば ヘイトスピーチのツールになっていた。
イギリスはEUを離脱。
アメリカはメキシコからの移民を拒む。
そして 今の民主主義は 危機的な状況。
![]() | とても悲しい気持ちになりました。 21世紀は絶望なのでしょうか? |
解決策も成田さんは本に書いています。
興味のある方は、②の動画をご覧ください。
ここからが本題
集団自決はどこで言ったの?
ネットで調べてみると、
堀江貴文さんとの対談と『Abema』の番組で発言していました。
先に結論から話しますが、
この集団自決は 年配の方に言っていますが、どちらかというとZ世代の若者に注意喚起している内容です。
大事なことなので、もう一度言いますね。
お年寄りに 『死ね』と 過激な発言をしているのではありません。
お年寄りがずっと働いている社会のままではダメだよ。
と言っているんです。
集団自決という単語に目がいってしまいますが、慌てないでください。
単語脳にならず文脈脳で読んでください。
堀江貴文さん X 成田悠輔

世代交代みたいな話を真剣に考えた方がいい。
日本のメディアで政治や経済の偉い人と話すとコミュニケーションが厳しい。
ご高齢でコミュニケーションがまずい人が(就職の)面接にきたら普通 落とされる。
それと同じような人たちが 偉いポジションに就き続けて、それが当たり前の事と(若者は)諦めている。
やばい老人たちに圧をかけていく。
↓ここからが大事↓
一番ヤバいと思うのは、その老人たちを囲んでいる周り。
表面上に その人たちを尊敬している感じをかもし出すクセ。
その技術が高い。
それをやめて……… 世代交代に繋げる。
Abema
テーマは少子化の問題。
若新さんが 限界集落についての話をして、コンパクトシティの提案をします。
そこで、ひろゆきさんは 成田さんがどのように考えているのか質問します。
↑笑い声が多いので切り抜きました。
解決策は 高齢者の集団自決。集団切腹。
人間は引き際が重要。
物理的な切腹ではなく、社会的な切腹で良い。
過去の功績を使って 居座り続ける人がいろんなレイヤーで多すぎる。
まったく呂律が回っていなかったり、
まったく会話にならないような人たちが、社会の重要なポジションに占めている。
↓ここからが大事↓
僕たちはそれが当然だと思っている。
当然だと思っちゃってるとこが すごく危機的な状況。
消えるべき人に消えて欲しいと言い続ける状況を作らなくてはいけない。
大事なところが分かりますかね。
世代交代しないのは、若い人たちが そぉゆう雰囲気を作っているからだと言っています。
ちなみに ゆきだるま は 年配の人を尊敬して話を聞いています。
ただ 同じ話が長く続いたり、前に聞いた話が始まると しれっと その場から離れていきます。
これが正解な対応だと思っています。
まとめ
成田悠輔さんは Z世代に大人気のようです。
データを用いて説明するので 説得力があります。
わたしは アラフォーなので、ミドル世代になります。
当たり前ですが、今のミドル世代は いつかシニア世代になるわけで…
社会から必要とされなくなってしまいます。
![]() | 1980年 老人は少数派です。 |
![]() | 2020年 医療の進歩で高齢化。かつ 子供を作らないので少子化になります。 |
![]() | 2060年 少子化の波が止まりません。 |
人口ピラミッドをみると、少子化が改善される見込みはないみたいです。
65歳 70歳に自分がなった時、周りから邪魔だと言われるんですかね。
わたしは1980年代前半生まれで、
よく言われる「ロスジェネ世代」です。
就職氷河期世代なので、正規雇用の割合が少なく、非正規雇用が多いです。
不遇の時代を生きて、ドロップアウトしてからも不遇を受けるって…
切ないんですけど〜
( ; ; )
コメント