新潟県立 大潟水と森公園

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
今回は 上越市大潟区の『大潟水と森公園』の紹介です。
場所は 潟町駅から徒歩20分のところにあります。
公園の感想
忙しい人のために、公園の感想から述べます。
- この一言なのですが 公園が広いです。
- 炊事棟があり、BBQもできてます。(有料)
- 公園内に古墳があります。
- 春にはサクラ、夏にはアジサイ、秋には紅葉と四季が楽しめます。
- 自然を楽しむために公園内に遊具を設置していません。
場所
住所は「上越市大潟区潟町1381」です。
駐車場
駐車場は3ヶ所ありました。
①北口駐車場 | ![]() |
②東口駐車場 | ![]() |
③西口駐車場 | ![]() |
北口駐車場が一番大きな駐車場です。
パークガイド

ここは7つのゾーンに分かれています。
エントランス | ![]() |
お休み広場 | ![]() |
自然体験楽校 | ![]() |
歴史 | ![]() |
自然観察園 | ![]() |
野鳥観察 | ![]() |
潟の里 | ![]() |
散策目安
公式によると
エントランス | 距離 | 時間(目安) |
エントランス | − | − |
お休み広場 | 15分 | 1,000m |
自然体験楽校 | 15分 | 800m |
歴史 | 30分 | 1,500m |
自然観察園 | 20分 | 1,000m |
野鳥観察 | 15分 | 700m |
潟の里 | 15分 | 800m |
![]() | パークガイドにオススメの 「さんぽコース」が3つあります。 |
![]() | 一番下の コース3を選択しました。 約120分 8,200m |
実際に歩いてみた
![]() | エントランス→自然観察園→潟の里→歴史→ お休み広場→自然体験楽校→エントランス |
![]() | エントランス→野鳥観察→エントランス |
少し早足で歩いて(走って?)みました。
だいたい90分くらいはかかったと思います。
※ランニング時の注意点
![]() | 幅の狭い道路や見通しの悪いところ など スピードを控えること |
![]() | 場所によっては 走行禁止の箇所もあります。 |
ランニングはOKのようですが、ガチで走るのは避けたほうがよさそうです。
かっぱの彫刻
鵜ノ池にはかっぱの伝説があります。
それにちなんで、上越教育大学の人たちが かっぱ像の制作をしたそうです。
全部で18体あるようです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
一部だけの紹介です。
みなさんも探してみてください。
公園の7つのゾーンを紹介ます。
エントランスゾーン
ゆったりとした芝生の広場と噴水のある穏やかな空間
駐車場からいちばん近く、気軽に楽しむことができるゾーン
自然観察園ゾーン
花や動物と出会える”森”
木陰になって ジョギングには素敵なコースです。
潟の里ゾーン
水と森を体験・体感できる新感覚のゾーン
大小11の池と湿地があります。
歴史ゾーン
花と歴史を感じる小径
小高い丸い丘に丸山古墳があります。
古墳って 標識がないと ただの丘だと思いますよね。
お休み広場
家族・友人と楽しく過ごせる公園の中心地
大小10基のかまどを完備した炊事棟がある。
※ちなみに 一人で撮影に来ました。(T ^ T)
自然体験楽校ゾーン
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
楽しく学べる様々な施設があるゾーン
「休憩施設」「展望台」「森の砦」がある。
ここが一番 子供たちが喜びそうな場所です。
野鳥観察ゾーン
木々に囲まれた、生き物たちの息吹を感じる優しい空間
平日の14時くらいに行きました。
誰もいませんでした。
一人になりたい方にはオススメの場所です。
まとめ
冒頭にも言いましたが、広いです。
本当に広いです。
HPを見てみると イベントをたくさん行われてます。
今回は平日に行ったので、あまり人はいませんでした。
休日は人気のスポットかもしれません。
コメント