大平山(おおひらやま)
![](http://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2020/08/snowman_yukidaruma_man.png)
こんにちは「ゆきだるま」と申します。
新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。
今回は長岡市の大平山(おおひらやま)に登りました。
村上市にも大平山がありますが、あちらは「おおだいらやま」です。
漢字が同じなので、まぎらわしいですね。
撮影日は 6月30日(木)の平日です。
23番目に紹介されています。 |
登山口〜山頂まで | 1時間20分 |
難易度 | ★☆☆☆ |
登山をした感想
忙しい人に、感想から述べます。
・駐車場に(水洗)トイレがあります。
・登山道は整備されています。
・登山道・山頂にトイレはありません。
・標識はありますが、破壊(?)されているものもあります。
・YMAPに赤線や点線ですら表示されていません。(←ここ重要)
・コースは「健康コース」と「健脚コース」があります。
・山頂は見晴らしが良かったです。
・登山中に登山者とすれ違うことはありませんでした。
解説に入る前に・・・
この日はとても暑かったです。
![]() |
新潟市の最高気温ですが、31℃でした。 |
そして、困ったことに、YAMAPに赤線で表示されていません。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-30-18.52.34-1024x882.png)
隣の「八方台」は赤線で表示されています。
なので、今回は地図もなしに登山をしました。
ソロ登山なんで、地図がないと不安になりますよね。
標識
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道に標識はあります。
あるんですが・・・
![]() |
![]() |
![]() |
壊れたんですか?
見えなくなってるのがありました。
駐車場まで
カーナビがあれば「新潟県長岡市北荷頃3528−1」と入力してみてください。
太陽パネルがあるところの住所が表示されると思います。
①
北荷頃T字路 |
![]() |
②
曲がる場所 |
![]() |
③
細くなる道 |
![]() |
③〜④
の区間 |
![]() |
④
駐車場 |
![]() |
③からGoogleMapの地図では道路の線が消えてます。
なので、車で進むのが不安になります。
駐車場まで対向車が来ないことを祈りましょう。
![](http://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2020/08/snowman_yukidaruma_man.png)
余談ですが、今回 わたしは怖くなって、③の少し広くなってる路肩に車を停めて、そこから歩いて駐車場までいきました。
駐車場・トイレ
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama12-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama13-1024x576.jpg)
それと 水洗トイレでした。
清掃もされてました。
ありがとうございます。
登山口まで
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama14-1024x576.jpg)
それでは駐車場から登山口まで歩きます。
10分くらい歩いたでしょうか。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama15-1024x576.jpg)
右は「カタクリ群生地探索の路」だそうです。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama21-1024x576.jpg)
車でもこれそうですが、その先に駐車場はありません。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama25-1024x576.jpg)
「登山口」の方へ向かっていきましょう。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama26-1024x576.jpg)
分岐
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama29-1024x576.jpg)
本で紹介されているコースは健康コースだったので、そちらを選択しました。
健康コース
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama31-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama32-1024x576.jpg)
登山口
ここの登山口 間違いやすいです。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama33-1024x576.jpg)
右の赤いテープがある方が登山道です。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama34-1024x576.jpg)
登山口〜中間点
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama35-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama37-1024x576.jpg)
あと 蜘蛛の巣はありましたが ビッシリとしたものはありませんでした。
人気のない山だと 蜘蛛の巣が多くて テンションが下がりますよね。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama38-1024x576.jpg)
たまに 開けて周りを見渡せる箇所もあります。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama39-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama40-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama42-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama43-1024x576.jpg)
中間点〜山頂
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama45-1024x576.jpg)
ここにきて 全体のコースの長さが1400mというのがわかりました。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama48-1024x576.jpg)
合流地点
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama49-1024x576.jpg)
右側に登山道がありますね。
ここで、健脚コースと合流しました。
後で説明しますが、下山はこちらを通って帰りました。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama52-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama53-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama56-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama58-1024x576.jpg)
ここからです。
ここからがキツかったです。
今回の傾斜を見てください。
健康コースの傾斜
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/スクリーンショット-2022-06-30-18.45.55のコピー.png)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama61-1024x576.jpg)
上りの時は使用しませんでしたが、下りでは使いました。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama64-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama65-1024x576.jpg)
山頂
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama68-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama74-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama71-1024x576.jpg)
山頂からの景色
かなり見渡せますね。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama72-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama69-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama73-1024x576.jpg)
他にも登山道があるようですね。
YAMAPのアプリで表示されないので、どこに繋がっているのかわからないです。
まとめ
今回は 駐車場から山頂。そして下山まで誰とも会うことはありませんでした。
平日だからでしょうか。
それとも暑いからですかね。
駐車場に水洗トイレもあります。
山頂からの景色もいいので、人気がでそうですよね。
ただ、YAMAPに表示されないのが・・・
これが本当に困ります。
おまけ(健脚コース)
最後に、健脚コースを紹介してこのブログを終了します。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama105-1024x576.jpg)
そちらはどうなっているのでしょうか
※今回は登っていません。
下山の時に撮影した写真となります。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama103-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama102-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama101-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama98-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama95-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama94-1024x576.jpg)
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama84-1024x576.jpg)
ここからです。
ここから激坂のスタートです。
ここで、健康コースと健脚コースの傾斜を見比べてみましょう。
健康コース | 健脚コース |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坂の違いがわかるでしょうか?
「健脚コース」は後半の激坂がエグいです。
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama83-576x1024.jpg)
※わたしはこの坂を下っただけですが、かなりの傾斜でした。
坂を登ると・・・
![](https://ilikeniigata.com/wp-content/uploads/2022/06/2022oohirayama77-1024x576.jpg)
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント