鶴城山

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。
今回は長岡市にある鶴城山に登ったお話です。
撮影日は 6月26日(日)です。
この日は暑く最高気温が32℃だったようです。
その前に・・・
こちらの本の24番目に紹介されている山です。 |
「新潟の山歩き50選」でも紹介されている山ですが、
そちらは、

今回はこちらの登山口ではありません。
今回紹介するルート
- 「三光口(諏訪神社)ルート」
- 「井の鼻口ルート」
- 「岩神口(石動神社)ルート」
の3つを紹介します。
自作地図
駐車場① トチオーレ駐車場 | ![]() |
駐車場② 秋葉公園駐車場 | ![]() |
登山口① 三光口 諏訪神社 | ![]() |
登山口② 井の鼻口 | ![]() |
登山口③ 岩神口 石動神社 | ![]() |
三光口(諏訪神社)ルート
駐車場

駐車場付近のトイレ

登山口まで





「山頂までゆっくり歩いて30分」と書かれていました。
①登山口から山頂へ



ルートから外れて行ってみる


登山道に戻ります。

疲れたらベンチで休みましょう。
本丸へ500m

あとに説明する「岩神口」はここが合流ポイントです。



馬洗い池跡?ちょっとルートから外れて見にいきましょう。

このあたりなのですが・・・池の跡地?
よく分かりませんね。
鐘がありました。
このあたりの景色がひらけていい眺めです。
![]() | 小屋がありましたが、そこに行けないくらい藪で覆われてました。 |
![]() | ベンチもありましたが、近くにハチの巣があるあらしく注意しなくてはいけないようです。 (恐怖で休めない) |
![]() | 手洗い用の水場がありました。 水質検査は行ってないようでです。 |


井の鼻口と合流


右に行くと山頂
左に行くと二の丸です。
山頂



山頂付近のトイレ


二の丸は?

本丸よりも少し狭いです。
ここからの景色はあまりよくありません。
日陰で休みたい人にはおすすめな場所です。
それでは次のルートに行きましょう
井の鼻口ルート
駐車場

駐車場のトイレ

登山口まで


②登山口から山頂へ

熊の注意がありました。
こんな低山でも熊がいるんですね。
このルートの特徴は階段です。

ひたすら上っていきます。


外の方へ ベンチが向いているので、
座ると「景色がよいのかな?」
っておもいますが
・・・・



あと300Mです。
階段ではなくなりましたが・・・

やはり階段のスタートです。
階段のトレーニングをしたいならこのコースおすすめかもしれません。


山頂へ向かいます。
![]() | ![]() |
それでは最後のルートです。
岩神口(石動神社)ルート
ここのちかくに駐車場はありません。
トチオーレの駐車場か秋葉公園の駐車場から歩きましょう。
③登山口〜山頂
実はここは上ってません。
下りながら撮影しました。



鳥居はくぐらないで、手前を左に曲がっていきます。
ルートから外れますが鳥居をくぐると

ルートに戻って上ると

ただ、跡地です。




![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
先ほどと同じなので説明は割愛します。
まとめ
今回は鶴城山の三つのコースを紹介しました。
- 「三光口(諏訪神社)ルート」
- 「井の鼻口ルート」
- 「岩神口(石動神社)ルート」
どれも登山道が整備されているのでおすすめです。
駐車場〜登り口が近い
②「井の鼻口ルート」が一番良いでしょうか。
![]() | 帰りに有名な「油揚げ屋」さんも近くにあります。 「星長豆腐店」ですか? この日も車がたくさんありました。 |
みなさんはどこのルートが好きですか?
コメント欄で教えてください。
最後まで読んでいただき ありがとうございました。
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント