多宝山

こんにちは「ゆきだるま」と申します。新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。今回 弥彦山の隣にある多宝山に登ったお話です。
撮影日は 5月6日です。
ちなみに弥彦山は『634m』、多宝山は『633.8m』です。
写真をとる角度で多宝山の方が高く見えますね。
今回のルート

登山をした感想
忙しい人に、感想から述べます。
・駐車場が分かりずらいです。
・駐車場まで細い道(アスファルト)を進みます。
・林道は崖崩れがあったようで(車両)立ち入り禁止になっています。
・登山道は全体的に日陰です。
・駐車場・登山道・山頂にトイレはありませんでした。
・見晴らしの良い箇所が少ないです。
・駐車場まで細い道(アスファルト)を進みます。
・林道は崖崩れがあったようで(車両)立ち入り禁止になっています。
・登山道は全体的に日陰です。
・駐車場・登山道・山頂にトイレはありませんでした。
・見晴らしの良い箇所が少ないです。
駐車場まで



「スリランカカレー」のお店を右に見ます。
おまけ
いつか行ってみよう^^

駐車場


自作地図
① | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
今回のルート

石瀬駐車場〜天神山城址


分岐



![]() | ![]() |
『立入禁止』がありました。 | ブルーシートがかけられてます。 |
車ではこの道を進むことができませんね。



しばらく進むと・・・

物見台という景色が良いところに来ます。

いい写真が撮れました ^^
天神山城址



天神山城址〜多宝山







結構 しんどい登りがあります。






多宝山山頂

トイレがないのが残念ですよね。


山頂に 蜂? なのか虫がいて・・・
すぐに退散しました。
まとめ
前回は「丸小山公園」から多宝山に登りました。

丸小山公園〜天神山城址〜多宝山。弥彦山より登山者は少なめ
弥彦山は634m。多宝山は633.8mです。ほぼ同じ標高ですが、多宝山の方は登山者が少ないです。駐車場、登山口を解説します。ご覧ください。
石瀬神社のコースは丸小山に比べてどうでしょうか?
まず、トイレがないのが困りますね。
駐車場も丸小山に比べて狭いですが、車は1台も停まってませんでした。
人気がないのかもしれません。
石瀬神社



おまけ

石瀬神社〜天神山城址〜多宝山
を紹介しました。
では 石瀬神社〜多宝山
の登山道はどうなのでしょうか。

今回は真っ直ぐに進み「多宝山」に行きます。

登山口
この登山口すごく分かりづらかったです。

看板があるなら、間違わないと思いますよね。

これを別アングルで見ます。




YAMAPのアプリがあったのに私は間違えました。( ̄◇ ̄;)
※間違っても登山道と合流はします。


登山道もぬかるんでいました。




スカイラインのところにでました。

これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント