米山(下牧口)

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。
今回は上越市・柏崎市の米山(よねやま)に登りました。
登山口は上越市柿崎区下牧。
撮影日は 8月14日(日)です。
35番目に紹介されています。 |
登山口から山頂まで | 2時間40分 |
難易度 | ★★☆☆ |
登山をした感想
忙しい人に、感想から述べます。
・駐車場に水洗トイレがあります。
・登山道に避難小屋があります。
・登山道には見晴らしが良いところは少ないです。
・登山道に分岐がありますが、看板があるので、迷うことはないと思います。
・山頂は景色がいいです。(重要)
・山頂にトイレがあります。
・山頂に小屋があります。
駐車場まで
ナビがあれば「下牧ベース993」と入力してください。
住所は「上越市柿崎区下牧697」です。
① | ![]() |
①〜② | ![]() |
② | ![]() |
③ | ![]() |
③〜④ | ![]() |
④ | ![]() |
駐車場

トイレ(下牧ベース993)


案内看板

コース
![]() | ![]() |
米山山頂の標高は992.5mです。
登山口の標高が 下牧ベースに書かれていました。
忘れてしまいました。(200mを超えていたような?)
登山口〜水野口出合い

あっ そうそう
![]() | ![]() |
階段があります | 御假堂(←なんて読むの?) |
この階段を登ってもいいですし、
左に道があるので、そちらでもOKです。
すぐに合流します。




水野口の出合い〜駒の小屋




こぉゆう道がけっこう多いです。
すれ違うのが大変ですよね。


駒の小屋〜水野林道出合い



少し すすむと ずらーと 観音様が並んでいました。
あまりの数があったので・・・
少し 怖かったです。
((((;゚Д゚)))))))

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
景色の良いところはありません。
緑豊かな道を 進んでいきます。
水野林道出合い〜山頂



米山の由来が書かれていました。昔は「五輪山」と呼ばれていたそうです。
↓
泰澄という教祖がいました。
↓
弟子に沙弥がいて、その弟子は物を飛ばせる力があります。
↓
いつも旅をする船から最小限の米と塩を恵んでもらいます。
↓
ある時、上部清定が京へ献上米を運んでいました。
↓
沙弥は恵んでもらえるようにお願いします。
↓
ことわる清定
↓
呪文を唱える沙弥
↓
船に積んであった米が五輪山へ飛行
↓
五輪山から米山へ名前が変更

米山の由来を初めて知りました。
そんなおとぎ話があったのですか。
有名な話ですか?

しらば避難小屋



ここの景色が良かったです。

海なんですけど・・・曇ってて分かりづらいですね。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
山頂まで景色の良いところはありません。


米山山頂


2階もありそうです。
ここからの景色
広い範囲で景色を見下ろす事ができます。
海側です。
もう少し 景色が良いといいのですが・・・
反対側は山々を見る事ができます。
山頂は広いです。
山頂に1組 登山者がいたので撮影するのをやめました。
トイレもあります。
下山

下山は登山道が濡れていたので、滑って大変でした。
大きな事故にならなくて良かったです。
実は 登山靴で登っていないんですよね。
トレイルランニング用のシューズを履いています。
登山靴 購入しようかな〜
トレッキングポールもあった方がいいでしょうか。
まとめ
米山は子供の頃 登った事があります。
どの登山口かは覚えていませんが・・・
こんなに山頂の景色が良かった記憶はありませんでした。
米山は人気のある山だと聞いています。
今回は 雨上がりだったので、登山をするのを避けたのですかね。
山頂で1組しか会いませんでした。
登山道では誰ともすれ違いませんでした。
「下牧ベース993」は綺麗に清掃されていました。
ネットで確認すると いつ行っても綺麗に保たれているようです。
ありがとうございまいます。
米山はたくさんの登山口があるので、他にも登ってみようと思います。
おすすめのコースがあったら教えていださい。
最後まで読んでいただき ありがとうございました。
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント