角田山 山開き

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。
今回は山開き前の角田山についてのお話です。
山開きはいつ?
本日3月26日(日)
角田山の山開きなんですが…
調べたんですが、いつか分かりませんでした。
↑この記事だと
昨年は2022年4月2日(土)でした。
角田山のお隣にある弥彦山は…
![]() | 今年(2023年)は 4月1日(土)が山開きです。 |
なので、角田山も4月1日(土)が山開きだと推察します。
この日の天気

分かりますかね。
路面が濡れています。
この日は 天気が良くありませんでした。

山頂は こんな感じで 曇っています。
雲の中を登山していました。
![]() | 駐車場のトイレにかかっている温度は 10℃をさしていました。 |
駐車場まで
今回は稲島コースです。
稲島の駐車場はどこかわかりますか?
駐車場・トイレ

↑こちら第1駐車場の写真です。
まだ スペースがありました。
でも 車 結構ありますね。
天気は良くないのですが登っている人が多数います。

トイレは使えるようになっていました。
綺麗に清掃されています。
登山スタート

それでは登っていきましょう

登山口からほどなくして 稲島薬師堂があります。
(今日も素敵な登山が出来ますように)

登山道が濡れているんで 滑らないように注意しましょう。
残り1.60km

階段のスタートです
残り1.25km

階段の種類が変わります。
残り1.05km

雲がかかってきました
残り0.55km

観音堂広場に到着!!
ここからの景色は最高です。
…
……
の はずですが…

なんも見えな〜い ( ;∀;)

本当は 越後平野を見ることができます。

急な階段は 先ほど 終わりました。
あとは 木の板の上を進んでいきます。
山頂
登った時は 誰もいませんでした。
ちょっと休憩していると 登山者の方とすれ違いました。
(少しだけ立ち話)

駐車場を出発して角田山山頂まで
約40分
(ゆっくり上ると60分くらい)
サクッと登れます。
まとめ
今回はとても天気の悪い 山登りでした。
それでも 10人近くとすれ違いました。
みんな山が大好きなようです。
そして、山開き前?なのですが、登山道は整備されていました。
木が倒れている箇所はありましたが、登山道には影響がない場所でした。
これから登山時期になります。
今年も沢山 登ろうと思っています。
登ったらブログを更新します。
楽しみにてて下さい ^^
コメント