青田南葉山

2021年5月31日(月)に青田南葉山に登ってきました。「なんばさん」は難波山とも書くそうですが、わたしの手元の本では南葉山と表記されていたので、今回は青田南葉山として掲載します。なお、YAMAPでは難波山となっています。

36番目に紹介されている青田南葉山
登山口から山頂まで | 1時間30分 |
難易度 | ★☆☆☆ |
“愛読書より引用”
登山しての感想
忙しい人のために先に結論から言います。これから初めて 青田南葉山を登ろうとされている人が、このWebサイトを見てくれているとしたら、次の用意をしてください。
・GPS付きのスマートフォン
・YAMAPなどの地図アプリ
YAMAPの地図を事前にダウンロードしていたので とても助かりました。
登山道のいたるところに道標がありますが、それでも分かりづらいです。5月ですが、登山道には雪が残っています。道なのか雪がしかれているだけなのか判断がつかない箇所がありました。

8合目あたりの登山道

木にペイントをしていただいている方ありがとうございます。50m間隔であったでしょうか。助かりました。
駐車場まで
駐車場は南葉高原キャンプ場に向かっていきます。
362号の細い道をひたすら登っていきます。
キャンプ場の方に向かいます。後谷ダムではありません。
この道を左にいくとキャンプ場です。

看板にも登山専用駐車場とあります
駐車場はテニスコート2枚はあるでしょうか?この日は平日なのでしょう。空いていました。
駐車場から登山口まで

キャンプ場へ

10分くらい歩くとキャンプ場に到着

起点に到着

キャンプ場内にあるトイレ
きれいに掃除されていました。
登り・・・木落し坂コース
下り・・・明神沢コース

周回コースです

アスファルトの道から登山道へ
木落し坂コース
4合目までは傾斜がゆるやかで登りやすいです。木に囲まれているので日陰が多いのも助かります。
○合目という表記があったのはこの「四」からだと思います。そして、ここから急登と表記がありました。

五合目
上り坂は急ですが、迷うことはありません。

六合目
六合目は水場がありました。
振り返るととても素敵な景色が広がっています。

ミラーレスカメラを持っているのですが・・・登山には邪魔になるので持ち歩かないんですよね。もったいないことをしました。
見晴らし台へ
7合目でルートを外れて見晴らし台にいきました。1分くらいで着きます。

見晴らし台

見晴らし台からの景色
このあたりから急な登りは少なくなってきました。しかし残雪がのこる登山道になります。

雪道の上が登山道です
山頂

山頂には先客が2名いました。
山頂の広さはどうなのでしょうか?テニスコート1面はあるのでしょうか?

山頂にも雪が残っています
明神沢コースへ

こちらが正解です
ここから隣の山の籠町南葉山にいけるようですが、こっちのコースではありません。
まず、最初はかなり急な下り坂になります。気をつけて降りてください。

明神峠
ここが一番 道がわかりませんでした。川を渡るのですが、あまりにも急なので、道を間違えたかと思いました。

すれ違えないくらい狭い道

せまい上に雪道です(・・?)
なかなかアスレチックな登山道になっています。登りよりも下りの方が大変だったような気がします。
キャンプ場に到着
景色が最高ですね。こぉゆうところでキャンプをしてみたいですね。
まとめ

冒頭でも言いましたが、初めて登る人は GPSの地図アプリを入れておいた方がいいです。あと本に書いてある難易度だと レベルが「星一つ」なのですが、もう少し高いと思います。「星 2 」のつもりで登った方がいいと思います。

3時間13分かかりました
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
コメント