大蔵山

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
新潟の「自称 (低山)ソロ登山ブロガー」です。
今回は五泉市の大蔵山に登りました。
撮影日は 2021年10月9日(土)です。
19番目に紹介されている大蔵山
登山口から山頂まで | 2時間30分 |
難易度 | ★★☆☆ |
適期 | 4月中旬〜11月中旬 |
登山をした感想
忙しい人に、感想から述べます。
・登山道は整備されています。
・山頂と6合目は景色が良いです。
・比較的 日陰が多いです。
・菅名岳へ縦走することもできます。
駐車場まで
ナビがあれば「五泉市中川新5545」で検索してください。






駐車場
20台は停めれると思います。
トイレ

標識
1合目〜9合目の標識がありました。
登山口まで
それでは駐車場から登山口まで スタートです。



登山口
案内看板が右側にあります。
つまり、ここが登山口です。
案内看板

登山道









ここから〜1合目まで

駐車場から登山口まで歩いて 約10分。
それから ここにくるまで10分くらい歩きましたが まだ ○合目という標識がありません。
1合目の標識だけ 駐車場から距離があります。


1合目〜2合目


2合目〜3合目

距離標識がありました。山頂まで あと「2.9km」のようです。

3合目〜4合目



4合目〜5合目

ここは 過去に「沢コース」という登山道があって合流地点だったようです。
登山道が崩れてしまったようですね。

ここで登山者とすれ違ったのが最後でした。
この時は13時を過ぎていました。「気をつけてね」と声をかけていただきました。
5合目〜6合目

少しの下りの後 上りが見えます。

こんなに日向があるのに 景色がよい箇所は ありませんでした。
もう少し歩くと ひらけた場所があります。



6合目〜7合目


7合目〜8合目


8合目〜9合目

このあたりから風が強くて・・・
さえぎるもの(木とか)がなくて、
日差しは強いんですが、すこし寒かったです。

階段はこのあたりで終了だったでしょうか。あとは、ある程度の傾斜の道を進みます。

9合目〜山頂



山頂
広さは・・・狭くはないですが・・・テニスコート1面くらいでしょうか?
景色は最高ですね。
360° ビューとはいきませんが、270° くらいは見渡せます。
まとめ

冒頭でもふれたように 登山道は整備されています。
全体的にゆるやかな登りでした。手袋を必要とするような急坂はなかったと思います。階段のところにロープはありますが、使用しませんでした。下りの時もロープをつかんで降りなくても大丈夫でした。雨の日とかは滑るかもしれませんが・・・
鉄骨が剥き出しのところがありますが、赤いテープを巻いてわ かるようにしてくれています。ありがとうございます。
鉄骨がでてると つまずくんですが、こうしてもらえるとありがたいです。
おまけ
登山口に気づかずに 間違って砂利道の方にすすむとどうなるのでしょうか?

登山口は右です。つまり赤い矢印です。青い矢印は「どっぱら清水」というところに行くようですが・・・

わたしは YAMAPのアプリをダウンロードしてるので 間違えませんが まっすぐ進んでしまいそうになりますよね。

橋が見えてきました。ふだんは工事中で通れないかもしれません。今は「解除中」になってました。

橋を渡ります。
見えます?「大蔵山」と書かれています。

少し進むと・・・

大蔵山の登山道と合流します。
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
YAMAPスタッフが本当にいいと思える山道具だけを目ききして、お届けします | YAMAP STORE
次のページは2020年8月に登った時の写真を掲載しています。
コメント