角田岬灯台

2018年に恋する灯台プロジェクトに認定された「角田岬灯台」を撮影しました。
恋する灯台プロジェクトとは(公式HPより)
未来を照らす灯台が、ふたりの道標になる。
どこまでも広がる青い空と海に、気高く存在し続ける白亜の塔。
晴れの日も、荒れ狂う嵐の日も、大海原を照らし続けてきた灯台の光は、”人生の道標”のようであり、”未来に進む勇気”を与えてくれるような気がする。
恋に悩み、夢に迷ったとき、灯台に行こう。
愛し合う二人が、未来を誓い合うとき、灯台に行こう。
そんな、夢見るチカラ、恋するチカラを与えてくれる灯台を、”恋する灯台”と呼んでみる。
未来を照らす灯台が、ふたりの道標になる。

「一般社団法人日本ロマンチスト協会」の方たちがこのプロジェクトをされているようです。素敵なアイディアですね。
地図
Google Earth Pro
タイムラプス
photo

看板の文字が消えかかっているので、ネットから探してきました。看板には以下のように書かれていました。
名勝 判官舟かくし
文治3年3月(1187年)、源判官義経が兄頼朝に追われ、奥州平泉に海路おちのがれる際、追手を避けて船とともに身をかくした洞穴と伝えられている。
大小二つの洞穴があり向かって右側が大きく奥行28m、幅4~5m、天井の高さは海面から6.6m~2.5m。左側の洞穴は奥行14m、幅2m、天井の高さは海面から4~5mである。
昭和42年3月巻町文化財に指定されている。

牛若丸と弁慶はここに立ち寄っていたんですね。
標高482メートルの角田山の山裾の尾根に、この灯台が完成したのは昭和34年(1959年)11月15日です。角田岬から佐渡海峡を隔てて、対岸の佐渡島までの距離は約33キロメートルで、この灯台の光は海峡を通過するすべての船舶から見ることができるため、佐渡海峡の重要な道しるべとなっています。

夜に訪れると、ちゃんと輝いていました。大事な灯台なんですね。
コメント