トレイルランナーズカップ櫛形2023

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
今回は 2023年7月23日(日)に行われた トレイル大会のお話です。
当日の天気

スタートは 9時でした。
3時間近く走っていたので、31℃〜33℃の中で行われてました。
どんなコース?

↑31kmのコースです。↑

↑18kmのコース↑
ゆきだるまは 18kmのコースに参加しました。
高低差

累積では1074mです。
白鳥山298m
黒中山の標高は446mです。
3回登山をするようなコースです。
参加賞


給水ボトルとエコバックをいただきました。
レース結果
96人中9位でした。
暑い中 無事にゴールできたこともすごいですが、9位なんて…
すごくうれしいです。
ラップタイム
1km | 5:25 |
2km | 5:12 |
3km | 5:20 |
4km | 7:51 |
5km | 16:27 |
6km | 8:27 |
7km | 15:11 |
8km | 14:46 |
9km | 12:19 |
10km | 11:28 |
11km | 8:45 |
12km | 10:23 |
13km | 8:19 |
14km | 18:00 |
15km | 10:09 |
16km | 5:50 |
17km | 5:56 |
18km | 6:10 |
0.5km | 2:42 |
18.5km | 2:58:49 (手元の時計) |
レースの感想
0〜3kmはロードです。(一部 砂利道)
※イメージ図
3km〜4kmは白鳥公園に向かって上っていきます。
※イメージ写真
4km〜は白鳥山へ向かいます。
最初の登山です。
白鳥山 登頂後 急激な下りになります。
※イメージ写真
6km地点で給水があります。
スイカがありました ^^
※イメージ写真
給水が終わったら 黒中山に向かっていきます。
中間地点(9km)
きた道を下っていきます。
※ イメージ図
9km〜12kmは下りです。
12km地点(?)で 再び給水
※イメージ図
13km〜15kmで白鳥山を登って下ります。
これが最後の登山です。
15km〜18kmはロードになります。
ただ、この最後のロード。
地味〜に上ってるんですね。
結構 辛かったです。
レースを振り返って
今回は 本当に暑い中でのレースでした。
水は1.5ℓ 持っていきましたが、ほとんどなくなっていました。
ゼリーを2つ持っていって 2つとも食べました。
前回参加した舞子トレイルでは 食べなくてもGOALできましたが、今回のレースは必要でした。
エネルギーが枯渇状態になっていました。
もしかしたら、軽い熱中症だったかもしれません。
暑いのに 体が熱く感じない状態がありました。

ガーミンで調べると、心拍ゾーン5の状態が80%以上でした。

序盤のロード以外は ほぼ 心拍が160を超えていました。
結構 無理をして走っていました。
いつか 31kmにも挑戦してみたいですが…
今のレベルだと完走できるかどうか…
18kmで 倒れてしまいそうでしたからね〜

↑31kmに出場するランナーの方々です。↑
ものすごく速そうですよね。
大会に出場するトレイルランナーの人達はオーラを感じます。
周りの人たちが速そうなので いつも スタート地点にたつ時は 気持ちで負けそうになっています。
コメント