貝附山

2021年9月19日(日)に村上市にある「貝附山」に登ってきました。サクッと登れる低山なので、午後からの登山です。登山者とは誰とも会いませんでした。
10番目に紹介されている貝附山
①貝附登山口~展望台経由山頂 ②不動尊登山口~山頂 ③花立林道登山口~山頂 | 1時間30分 1時間 45分 |
難易度 | ★☆☆☆ |
コース
上の表だと、登りが①で、下りが③の周回コースです。
この山は有名ではないせいか、YAMAPに赤線では表示されません。
点線で表示されているのですが、紹介するルートはそれではありません。
登山をした感想
忙しい人に、感想から述べます。
・駐車場、登山道、山頂にトイレはありません。
・登山口が複数あります。
・YAMAPには赤線で表示されません。
・愛読書のコースは点線すら表示されません。
・蜘蛛の巣が多かったです。
・登山者は少なさそうです
・熊と遭遇のリスクがありそうです。
駐車場
今回、ここに停めたのですが・・・
芝生?土?の公園に停めました。
特に駐車場という表記はありませんでした。
右が「花見山公園」、左が「かすみ静山荘」です。
駐車場まで
国道113号から入って行きます。
①すぐに、左に曲がります。
②次の分岐(Y字路)も左です。
静山荘の矢印の方に向かいます。
③駐車場になります。
登山口
登山口が複数あって・・・
今回紹介するのは②になります。
登山スタート
それでは、もう一度駐車場に戻って登山スタートです。
舗装された道路をしばらく歩きます。
②の登山口です。
看板がありますね。
近道と書いてあります。
「貝附里山の会」の皆さんありがとうございます。
堤防をぶつかって、左に曲がります。
登って行きます。
青いビニールテープが登山道にありました。
登山道を分かりやすくしてくれているのかと思ったら違いました。
どうやら、ここは私有地のようです。
たけのこを盗む人がいるのでしょうか?
青いテープの中には入らないようにしましょう。
たけやぶの中を進んでいきます。
赤いテープがあるのはありがたいですね。
看板もありますね。
川を渡ります。
川を渡ってはしごを登ります。
たけやぶを歩きますが・・・
また 川(沢)を渡ります。
トラロープがありますね。
急な登りが続きます。
階段の登山道もありますね。
看板がありますね。(なんて読むんでしょう?)
たぶん「登山道①」との合流地だと思います。
それでは、山頂になります。
山頂
バスケットコート1面はありますね。
景色も悪くないです。
周回コースの下山
さて、下山になりますが、高坪山ではありません。
とゆうか看板がありません。
花立林道は矢印の方向です。
特に説明はありません。
整備されています。
蜘蛛が多くいたような気がします。
このあたりから、ヤブっぽくなりました。
看板がありますね。
木が流されたのでしょうか。
このあたりで 林の影から舗装された道路が見えたと思います。
舗装道路にでました。
ここから登ると40分かかるみたいです。
このあたりはハイキングですね (^∇^)
駐車場に戻ります。
まとめ

まず、登山にかんしては難易度は低いです。
ただ、登山者が少ないのか、蜘蛛の巣が多かったです。
YAMAPにコースが赤線で表示されたらもう少し、登山者が増えますかね。
この山から高坪山に行けるみたいなので、いつかチャレンジしてみたいですね。
貝附山〜高坪山まで・・・
結構遠そうですね。^^;
補足
高坪山の(虚空蔵コース〜山頂〜蔵王コース)は下記に掲載しました。

おまけ
いくつかある登山口で「貝附城跡地」とはどういったところなのでしょうか?
分岐で左に曲がります。
しばらく登ると・・・
標識が見えました。
貝附城跡です。
景色も悪くないですね。
ここは行き止まりです。
先程の分岐に戻りましょう。

貝附山は、1年前 登ったことがあります。
その時、登山口でとても迷いました。
ちなみに、1年前は上の青い矢印の道を歩いています。
これから登山をしようしとしてる人へ
山はお好きですか?
自然は好きですか?
あなたはなぜ山に登るのですか?
私の答えはこぉです。
登山は装備が必要な趣味です。
手ぶらではできません。
登山用品の購入を検討している方は、下記サイトを参考にしてください。
YAMAPスタッフが本当にいいと思える山道具だけを目ききして、お届けします | YAMAP STORE
つぎのページは2020年に掲載した貝附山の登山記録です。
コメント