弥彦神社

こんにちは「ゆきだるま」と申します。
今回は 「るろうに剣心」のゆかりの地である「弥彦神社」に行ったお話です。
撮影日は2022年8月22日です。
MAP
るろうに剣心って?
ざっくり一言で解説すると・・・
舞台は明治11年
![]() | ![]() |
緋村剣心(28歳) | 神谷薫(17歳) |
![]() | ![]() |
相楽左之助(19歳) | 明神弥彦(10歳) |
上記4名が、必要最低限の武力を使い悪い人をやっつけるストーリーです。
明神弥彦って?
↑こちらを参考にすると
1868年東京府の士族として生まれる。
↓
幼い頃 父が彰義隊に加わり戦士
↓
母も過労により病死
↓
ヤクザに拾われる
↓
スリをしながら生計をたてる
↓
剣心と出会いヤクザを抜ける
↓
神谷道場で剣術に励む
↓
幼い頃 父が彰義隊に加わり戦士
↓
母も過労により病死
↓
ヤクザに拾われる
↓
スリをしながら生計をたてる
↓
剣心と出会いヤクザを抜ける
↓
神谷道場で剣術に励む
いやいや 波瀾万丈すぎません。
弥彦神社って?
↑こちらを参考にすると・・・
(参考にしたいのですが、難しくて読めないorz)
紀元前392年 | 弥彦山に天香山命の墓が建てられる |
紀元前97~30年 | 社殿が造られる |
711年 | 神社が拡張される |
833年 | 国史に登場する『続日本後紀』 |
8世紀頃 | 『万葉集』に記載 |
鎌倉(1185-)時代 | 源頼朝が三千貫の神領を寄進 |
南北朝(1337-)時代 | 地方の大社として 社殿の造営修築を繰り返し 75名もの神官が神事祭礼を勤める |
室町時代 | 境内の絵図に繁栄の様子が描かれている |
応仁の乱(1467-) | 記録・宝物の多くが焼失、神領も押領されるなど一時疲弊する |
戦国時代 | 上杉家から三千二百石余の神領を寄進 しかし 上杉家の会津移封により 神官が75名→25名にまで激減 |
江戸時代(1603-) | 徳川家康からの社殿修理料三百両の奉納 |
徳川家光以降(1623-) | 朱印地五百石の安堵 |
1703年 | 徳川綱吉寄進の社殿修繕 戦国時代からの混乱が解消し、安定を迎える |
1871年 | 古代からの祭祀が復活 |
1878年 | 明治天皇の御親拝 |
1912年 | 火災により本殿以下の社殿が消失 |
1916年 | 社殿が再建 |
1946年 | 国家管理を離れて宗教法人となる |
1972年 | 昭和天皇・香淳皇后の御親拝 |
1981年 | 皇太子同妃両殿下の御参拝 |
1982年 | 日本一の大鳥居が奉建 |
歴史が深過ぎて・・・
紀元前まで遡るとは・・・
PHOTO
最後に
明神弥彦が弥彦神社に訪れたと思ってみてください。
ここで「三条燕」ちゃんにも登場してもらいましょう。
コメント