新潟みなとトンネル

こんにちは「ゆきだるま」と申します。今回 みなとトンネルについて解説したいと思います。ここは雨の日や雪の日また 日差しが強い夏の日にランニングコースとして使用できる最高な場所ですよね。
と おもったのですが・・・・

なんとコロナで自粛要請中でした。(T ^ T)
最近 Twitterでここを練習している投稿がアップされていないとおもったら そぉゆう理由だったんですね。記事を作成しますが・・・コロナが明けてから参考にしてください。
体育館も室内なので肩身が狭いし・・・
雪の中を走るしかないですね。orz
駐車場
駐車場①
入船みなとタワー駐車場
駐車場②
トンネルの出口の砂利(駐車場?)
駐車場③
山の下みなとタワー駐車場
こちらが入船みなとタワーの方です。
特に駐車場と明記はされていません。
でも車が停まっているので駐車場だと思います。
こちらが「山の下みなとタワー」の駐車場です。
入船みなとタワー・山の下みなとタワー
![]() | ![]() |
どっちがどっちかよく分かりませんよね。( ̄◇ ̄;)
駐車場まで
それでは駐車場までの道のりです。
入船みなとタワーまで
住所は「新潟市中央区海辺町1番町3781-1」です。
まっすぐ進むと「みなとトンネル」です。
左に曲がると「入船みなとタワー」です。
十字路の角度を変えます。
この十字路を右に曲がると「みなとトンネル」です。
まっすぐ進むと「入船みなとタワー」です。




山の下みなとタワーまで
住所は「新潟市東区臨海町4914-580」です。

『末広橋』の信号場所
![]() | 「末広橋」をまっすぐ進みます。 |
![]() | 国道113号から はずれます。 |

駐車場②まで
それでは、最後にトンネル出口の駐車場の行き方です。



山の下みなとタワーの駐車場の注意点
「山の下みなとタワー」の注意点は2点あります。
①「山の下みなとタワー」は夕方くらいに閉館します。
②夏場は混んでいます。
①の注意点
10月1日〜3月31日は17:30に閉館します。
つまり・・・ランニングの練習が終わったら、閉館している場合があります。
それでは、駐車場に戻れませんね。
その場合は、トンネル出口(駐車場②)に行って、ロードを走って「山の下みなとタワー」まで戻らないといけません。
②の注意点
そして、「山の下みなとランド」と併設しています。
たくさん遊具があります^^
12月〜3月は休園です。なので駐車場は空いていました。
10年以上前ですが、夏に行った時は 駐車場がいっぱいでした。
コース紹介
それでは、最後にコース紹介です。
今回はSTARTを「入船みなとタワー」とします。
周回コースだとこれが普通ですかね?
START
駐車場からSTART地点に行きます。
それではlet’s go (๑>◡<๑)
特に・・・説明がありません。(⌒-⌒; )
標識がたくさんあります。
![]() | ![]() | ![]() |
温度計と湿度計がありました。
ランニングフォームをチェックするためですか?
鏡までありました。

階段を上ります。
一旦 外に出て
駐車場みたいな道を通って
階段を下っていきます。
先ほどと同じように進みます。
GOAL
ここから青い矢印の階段でもゴールです。
今回は赤い矢印を進みます。
少し進んで 左にまがります。
スロープを上ってGOALになります。
おまけ
今回はスロープを使った周回でした。
では、まっすぐ行くとどうなるのでしょう。
外に出ます。
上ります。
信号を渡って折り返します。

こっちの折り返しは信号を挟みます。なので・・・一般的ではないと思いますが・・・ごめんなさい。よくわかりません。みなさんはどちらのコースを選択していますか?コメント欄でお願いします。
信号を通らない赤いコース
外に出て、信号を通る青いコース
トイレ
「入船みなとタワー」と「山の下みなとタワー」にあります。
![]() | ![]() |
注意事項の貼り紙
集団で通路いっぱいに広がってのランニングの禁止
ぼっち練のわたしには関係ありません。^^;
まとめ
冒頭でふれたように、今はコロナで自粛要請がでていました。
なので、ジョグやウォーキングは ここでは行えませんね。
この記事も2022年は必要ない内容かもしれません。
コロナが明けたら こちらを練習場所にしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「ゆきだるま」のランニング愛用品
需要があるかわかりませんが・・・
こちらは「ガーミン」のランニングウオッチです。 GPSがついているので、1kmごとのペースが分かる優れものです。 スマホのアプリでも同様の機能があるので、マラソン大会に出場される方は必要とする商品です。 | GT-2000 10(私はひとつ前の型「9」です。) こちらは初心者用のマラソンシューズで有名ですよね。 サブフォーを目指す私にはこの靴が最適だと思っています。 |
コメント